株式会社フクデン 太陽光発電、オール電化のお見積もり・ご相談はお気軽に!

フクデンについて

み~やくんのブログ

カレンダー2021年12月16日

知っている方も知らない方も、フクデンカレンダーが今年も出来ました!パチパチ。

大きさは縦52㎝×横38㎝の大きさで、日付のカレンダーの書き込みスペースが広く使いやすいと実は、、、、毎年公表なんですよ。来年は、干支のトラが大きく描かれています。

数に限りはありますが、設置客のお客様!「そろそろ太陽光設置して10年。何かいい話ない?」「蓄電池ってどんなの?」「エコキュートの在庫ってあるの?」「あの営業マンの顔。最近見てないな」などなどなんでもOK。ご連絡頂ければお自宅にお持ちしますのでご連絡ください。


カメラ設置工事2021年12月08日

先日、設置客様のお自宅に防犯カメラの設置工事に伺いました。

防犯カメラは、犯罪の防止や抑止力につながり、防犯レベルを上げることで周囲に安心感を与えることができるので最近とても多い工事の一つです。

自宅の外に付けられたカメラは「防犯対策がされていて、容易には侵入できないことを伝える抑止効果」になります。

高騰2021年12月01日

11月以降日本のガソリン価格が数年ぶりに170円に迫りました。

要因の一つが、コロナによる打撃から復調傾向にあり、世界的に原油需要が高まってきているからだそうです。一方で11月後半から新しい変異株「オミクロン株」の感染拡大が懸念されるようになり、今度は反対に世界的に経済の減速が懸念されて、石油価格も少し落ち着きを見せてきましたが、ガソリン代はまだ高い。電気もガスも値上げのニュースばかり。

本格的に冬を迎える前にガソリンや灯油もう少し下がってくれるとうれしいな。

IHのエラー表示2021年11月26日

寒くなってくると電気機器のエラーが出ることが多々あります。
先日はIHクッキングヒーターの調子が悪いと電話がありました。お話を聞くと15年ほどたっているIHクッキングヒーターの2つあるコンロが一つ使えなくなったとのことでした。ここ最近は1つコンロで料理をしていたそうですが、やはり不便を感じられるとのこと。IHクッキングヒーターも10年以上経過すると故障部品の在庫がない場合が多くこちらのお客様も買替を検討されていました。

ただこのブログでも何度もご案内しているのですが、コロナに加え、半導体不足や中国の計画停電の影響で商品の入荷が大変お時間がかかっている状況です。
こちらのお客様はまだ使用できる状況なのでご注文頂き入荷をお待ちいただくようになりました。
皆様も早め早めの対応をお願いします。

シャープ説明会報告2021年11月18日

先週11月13日(土)14日(日)これからの太陽光発電運用についてシャープ様のご協力を頂き、コンベックス岡山の中会議室で合同説明会を開催させていただきました。3密を避け各時間、予約対応とさせて頂き、フクデンの顧客様にもご来場いただきました。

説明会では、余剰電力の「固定価格買取制度終了」後の対処法について経済産業省からメーカー(シャープ様)に指導、メーカーより顧客様へ自家消費(蓄電池)や自由契約について詳しく説明頂いた後、各家庭、自家消費(蓄電地)を設置した際のシュミレーションなども説明させていただきました。

コロナ化で9月の開催が中止になり、今回は無事に開催出来て本当に良かったです。
現在、全国的にも感染者が減少しているので、この状態が長く続けば来年も開催できるのではないかと思っております。その際は皆さまお気軽にご参加ください。

エコキュートのエラー表示2021年11月12日

先日もみ~や君のブログで取り上げたエコキュート交換のお話。

今週も15年程使用しているエコキュートにエラー表示が出ているとの電話を受けました。
お話を聞くと「お湯が出ない。リモコン画面のタンク表示が空っぽで脇上げも出来ない」とのこと。
すぐ自宅にお伺いし症状を確認、メーカー修理依頼。翌日メーカーさんが訪問したところ「エコキュートの室外機(ヒートポンプユニット)の故障ではないか」と。さらに修理をすると17万位の費用がかかるとのこと(T T)た・高いですね。

故障箇所にもよりますが、エコキュートの寿命目安である10~15年を超えると、交換部品がすでに製造・販売されていないことも珍しくありません。今回のように修理が出来ても高額な修理代がかかってしまう場合もあり、今後別の場所が故障した際に修理できるかも正直わからないとのこと。

このお客様にも上記のことをお伝えした所、修理ではなく新しいものと交換ということになりました。又、今回はフクデンで在庫を持っていたのですぐに設置が可能でしたが、現在世界的な半導体不足の為、エコキュートの入荷が大変遅れております。在庫ではなく新たに注文した場合は、4ケ月程お待ちいただく状況でこの間お風呂に入れないのは大変不便だと思います。

冬も本格的になってくるとエコキュートの故障が大変!大変!!大変!!!多くなってきますので、既に10年以上経過されているエコキュートを使われているお客様はご注意ください。


電気代またまた値上げ2021年10月28日

2021年9月分から大手を中心に電気料金とガス料金が値上げされました。
9月分の値上げの例でいくと、4月から6月を基準期間として計算した時、その間の燃料代(火力発電の燃料に使う石炭や液化天然ガスなどの輸入価格)が値上がりとなった為、各社電気料金とガス料金の値上げに踏み切ったという形です。9月・10月・11月、電力・ガス全社の値上げは3カ月連続です。

標準的な家庭の電気料金で値上げ幅が最も大きいのは沖縄電力の171円で中国電力は135円と続きます。今後寒くなって暖房器具を使用する機会も増えてくるのに電気代の上昇はとても厳しいですね。

今後も毎年、いや毎月毎月?上昇する可能性がある電気代。どうしたら下げることが出来るのか?

蛍光灯からLED電気に変えたり??フクデンは太陽光発電を設置して自家消費する!をお勧めします。
初期費用はかかりますが、市町村の補助金が出るところもあります。考えてみませんか?


電流の流れ2021年10月22日

なぜ電池のプラス、マイナスがあるのか?考えたことありますか??

それは「電流が流れる方向」が関係しています。というのも電池の電流はマイナス極からプラス極に向かって流れるからです。「え?」プラス極からマイナス極に流れているんじゃないの??と思った方いませんか?

実は違うんです。電流はマイナス極からプラス極に向かって流れていて、これはマイナス極に電子(マイナスの電気を持った小さな粒のこと)が存在する為で、この電子は電池のプラス極に引き寄せられる性質を持っているため、実際の電流の流れとはマイナス極からプラス極に流れるというわけです。

小学校の理科の時間にも電流はプラス極からマイナス極に流れるものとして教わったので、私は今でも電流はプラス極からマイナス極に流れるという認識になっています。中学校あたりで「電子の流れ」でマイナス極からプラス極になると教えられるそうなのですが、、、、、記憶はございません(笑)


カーボンニュートラル2021年10月14日

[カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。
2020年10月、当時の菅内閣総理大臣は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。

「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。

ここ数年、企業のグリーン投資(政府による企業がカーボンニュートラルを促進するための設備投資)を促す「カーボンニュートラルに向けた投資促進税制」の導入も進み、企業が排出するCO2を削減することができる「太陽光発電システム」の設備の導入などが行いやすくなっています。

では個人で出来ること。それも太陽光発電による創エネ技術と高断熱やHEMS(ヘムス)による省エネ技術で、住宅で消費するエネルギーとつくり出すエネルギーをプラスマイナスゼロにする「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」や、EV自動車や、水素を燃料にして動く自動車など、ガソリン以外の燃料の活用をすることです。

フクデンでは、企業様や個人のお客様の太陽光発電システムの設備工事も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

穴の意味2021年10月06日

前回、家のコンセントの穴の大きさについてご紹介しましたが、今日は差込プラグの栓刃(ブレード)の穴が開いて理由についてご紹介します。

差込プラグの栓刃(ブレード)の穴が開いて理由は、、、プラグの“抜け止め” 

コンセント側には、プラグ栓刃を保持する「刃受けばね」の「ボッチ」と呼ばれる突起があります。
差込プラグを充分に最後まで差し込むと、栓刃(ブレード)の穴に「ボッチ」が入ります。差込プラグを最後まで差し込んだ事を感触で確認でき、栓刃の穴に「ボッチ」が入ることで、差し込んだプラグがコンセントから抜け落ちたりしないようになっているんです。

差込プラグの栓刃(ブレード)に穴が無いと、差込プラグが容易に抜けてしまいます。また、コンセント側の金属と差込プラグが密着しないと接続部分が発熱するこもあり大変危険なのでこのプラグ栓刃の穴は義務化されているんですよ。何気に見て使っているコンセントですが、様々な工夫がされていることがわかりますね。

« Older Entries Newer Entries »
お見積もり・ご相談はお気軽に メールでのご相談はこちらから
ページの先頭へ