電気代またまた値上げ2021年10月28日
2021年9月分から大手を中心に電気料金とガス料金が値上げされました。9月分の値上げの例でいくと、4月から6月を基準期間として計算した時、その間の燃料代(火力発電の燃料に使う石炭や液化天然ガスなどの輸入価格)が値上がりとなった為、各社電気料金とガス料金の値上げに踏み切ったという形です。9月・10月・11月、電力・ガス全社の値上げは3カ月連続です。標準的な家庭の電気料金で値上げ幅が最も大きいのは沖縄電力の171円で中国電力は135円と続きます。今後寒くなって暖房器具を使用する機会も増えてくるのに電気代の上昇はとても厳しいですね。今後も毎年、いや毎月毎月?上昇する可能性がある電気代。どうしたら下げることが出来るのか?蛍光灯からLED電気に変えたり??フクデンは太陽光発電を設置して自家消費する!をお勧めします。初期費用はかかりますが、市町村の補助金が出るところもあります。考えてみませんか?

電流の流れ2021年10月22日
なぜ電池のプラス、マイナスがあるのか?考えたことありますか??それは「電流が流れる方向」が関係しています。というのも電池の電流はマイナス極からプラス極に向かって流れるからです。「え?」プラス極からマイナス極に流れているんじゃないの??と思った方いませんか?
実は違うんです。電流はマイナス極からプラス極に向かって流れていて、これはマイナス極に電子(マイナスの電気を持った小さな粒のこと)が存在する為で、この電子は電池のプラス極に引き寄せられる性質を持っているため、実際の電流の流れとはマイナス極からプラス極に流れるというわけです。小学校の理科の時間にも電流はプラス極からマイナス極に流れるものとして教わったので、私は今でも電流はプラス極からマイナス極に流れるという認識になっています。中学校あたりで「電子の流れ」でマイナス極からプラス極になると教えられるそうなのですが、、、、、記憶はございません(笑)

カーボンニュートラル2021年10月14日
[カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。2020年10月、当時の菅内閣総理大臣は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
ここ数年、企業のグリーン投資(政府による企業がカーボンニュートラルを促進するための設備投資)を促す「カーボンニュートラルに向けた投資促進税制」の導入も進み、企業が排出するCO2を削減することができる「太陽光発電システム」の設備の導入などが行いやすくなっています。
では個人で出来ること。それも太陽光発電による創エネ技術と高断熱やHEMS(ヘムス)による省エネ技術で、住宅で消費するエネルギーとつくり出すエネルギーをプラスマイナスゼロにする「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」や、EV自動車や、水素を燃料にして動く自動車など、ガソリン以外の燃料の活用をすることです。
フクデンでは、企業様や個人のお客様の太陽光発電システムの設備工事も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

穴の意味2021年10月06日
前回、家のコンセントの穴の大きさについてご紹介しましたが、今日は差込プラグの栓刃(ブレード)の穴が開いて理由についてご紹介します。差込プラグの栓刃(ブレード)の穴が開いて理由は、、、プラグの“抜け止め”
コンセント側には、プラグ栓刃を保持する「刃受けばね」の「ボッチ」と呼ばれる突起があります。差込プラグを充分に最後まで差し込むと、栓刃(ブレード)の穴に「ボッチ」が入ります。差込プラグを最後まで差し込んだ事を感触で確認でき、栓刃の穴に「ボッチ」が入ることで、差し込んだプラグがコンセントから抜け落ちたりしないようになっているんです。差込プラグの栓刃(ブレード)に穴が無いと、差込プラグが容易に抜けてしまいます。また、コンセント側の金属と差込プラグが密着しないと接続部分が発熱するこもあり大変危険なのでこのプラグ栓刃の穴は義務化されているんですよ。何気に見て使っているコンセントですが、様々な工夫がされていることがわかりますね。

穴の大きさ2021年09月29日
突然ですがクイズです。家のコンセントの穴どちらが大きいですか?①左 ②右 ③同じ。正解は、、、①の左の方が少し長いんです。普段注意深く見る機会はあまりありませんが、実は左の穴の方が長く、一般的なコンセントの穴の長さは、左が9ミリで右が7ミリとされています。私も初めて今日聞きました(笑) 左右で大きさが違うのは、乾電池のように「プラス」「マイナス」に分かれている!・・・訳ではありません。コンセント右側の短い穴は「電圧側」といい、電気をプラグに届ける役割をしています。反対に、左の長い方は「接地(アース)側」といい、機器の不良などで通常よりも大きな電圧の電気が流れたときに、その電気を逃がす役割をしています。 一般的な家電製品のプラグはどの向きに差し込んでも使えるため、私のように知らなかった人もいる?

エコキュート交換2021年09月22日
先日、エコキュートを使用して15年ぐらいなんですが、急にお風呂のお湯が出なくなったのですぐ購入できますか?という電話がありました。
br>こちらのお客様、フクデンに電話をする前に知り合いの業者様に連絡をいれたようですが、商品の在庫がなく納入に時間がかかる(しばらくお風呂に入れない)ということでフクデンに電話されたそうです。
現在、新型コロナウィルスの影響により、エコキュートの生産及び出荷に遅れが様々なところで生じています。フクデンでもあらたに注文すると入荷日のご案内がすぐにはできない状況です。その為フクデンでは、全機種ではありませんがよく出る機種については数台確保しており、今回もすぐに対応ができお客様は大変喜んでおられました!故障箇所にもよりますが、電気温水器やエコキュートの寿命目安である10年を超えると、部品がもう製造・販売されていないことも珍しくありません。今回のようにすぐに対応できればいいのですが、部品がなく取り寄せになるとお時間がかなりかかってしまいます。その間お風呂に入れないのは嫌ですよね??10年使用されているお客様!壊れる前に買替考えてみませんか?
何か気になることがあればフクデンにご連絡お待ちしております。!

電気の健康診断42021年09月16日
毎月ご紹介しているM様宅の電気の健康診断です。
M様宅は、2020年7月にFITの買取期間(39円→7円)が終了しているので今回ご紹介する2020年8月より売電収入が大幅に下がっているのがよくわかります。
★FIT(固定価格買取制度)とは、太陽光発電など再生可能エネルギーで作られた電力を、電力会社が一定の価格で10年間買い取ることを国が約束する制度です。

◆2020年8月FIT終了=売電価格が下がる(蓄電池有り)
太陽光で創った電気量を7円(固定価格買取制度)で売るので92円の売電収入がありました。ただ一ヶ月前の2020年7月は10.686円の売電収入があり、1万円以上売電収入が減少しています。
夜は電力会社から電気を買います(1kW=18円) 15.991円の電気代を支払いますが、実質の電気料金は売電収入(92円)を差し引いた15.899円になることがわかります。
◆2021年8月もFIT終了=蓄電池あり
売電収入は21円で電気の使用料金20.244円から売電収入を差し引きすると実質の電気料金は20.223円になります。2020年と同様にFITも終了している為、どれだけ電力を使用しているかになります。
今年は去年より電気の使用量が少し多いことがわかります。
M様宅には既に蓄電池があるので、夜間は日中にためた電気を出来るだけ使用しています。太陽光を設置していても蓄電池がある場合とない場合の支払い金額は変わってくるのではないでしょうか。
今後も電気料金は上昇すると思われます!
蓄電池設置には補助金も出るので今がチャンスです。
太陽光で創った電気量を7円(固定価格買取制度)で売るので92円の売電収入がありました。ただ一ヶ月前の2020年7月は10.686円の売電収入があり、1万円以上売電収入が減少しています。
夜は電力会社から電気を買います(1kW=18円) 15.991円の電気代を支払いますが、実質の電気料金は売電収入(92円)を差し引いた15.899円になることがわかります。
◆2021年8月もFIT終了=蓄電池あり
売電収入は21円で電気の使用料金20.244円から売電収入を差し引きすると実質の電気料金は20.223円になります。2020年と同様にFITも終了している為、どれだけ電力を使用しているかになります。
今年は去年より電気の使用量が少し多いことがわかります。
M様宅には既に蓄電池があるので、夜間は日中にためた電気を出来るだけ使用しています。太陽光を設置していても蓄電池がある場合とない場合の支払い金額は変わってくるのではないでしょうか。
今後も電気料金は上昇すると思われます!
蓄電池設置には補助金も出るので今がチャンスです。
コンセント増設2021年09月03日
先日コンセントの増設工事がありました。こちらのお客様はキッチングッツを使うのにキッチンにコンセントが欲しかったそうです。キッチンの調理スペースにコンセントがないので、リビングの端にあるコンセントから電源を分岐し、カウンターキッチンの背面にある食器収納棚の中を通してキッチン側へ増設しました。お客様は目立たない配線を大変喜んでくれました!家の様々な場所で生活をしているとコンセントここにもあれば便利だなと思うことがあります。そんなときは、お気軽にご相談ください。

エラーコード2021年08月27日
お盆休み明けからお客様より
「エラー表示が出ている。解除操作しても解除できない」という電話を何件も受けました。
同じようなエラーの電話が続く為、メーカーに確認すると「8月上旬から台風や雨の影響で太陽光の日照不足(パワー不足)の可能性もあるのでエラー解除も出来ないのかもしれない。」とのこと。
お客様にはしばらく様子を見て頂いていたのですが、ここ数日とても天気がよくなったので様子を確認すると「今日は発電しています!」。また別のお客様は「エラー解除できました!」とのこと。
ひと安心です。
「エラー表示が出ている。解除操作しても解除できない」という電話を何件も受けました。
同じようなエラーの電話が続く為、メーカーに確認すると「8月上旬から台風や雨の影響で太陽光の日照不足(パワー不足)の可能性もあるのでエラー解除も出来ないのかもしれない。」とのこと。
お客様にはしばらく様子を見て頂いていたのですが、ここ数日とても天気がよくなったので様子を確認すると「今日は発電しています!」。また別のお客様は「エラー解除できました!」とのこと。
ひと安心です。

部品交換2021年08月18日
今日はIHクッキングヒーターの部分交換に伺いました。
顧客様より「最近IHを使用しようと電源を入れると家全体の電気が落ちる」のこと。お自宅に伺い、IHの内部を調べて見ると原因が魚焼き機(グリル機能の故障)と判明しました。当日は交換部品がなかった為メーカーに部品を注文して今日はその交換作業です。
「指一本で調理スタート」「吹きこぼれたらサッと拭くだけ」と扱いが楽なIHは一度使ったら手放せないアイテム。ただ故障などで急に使用できなくなると毎日料理をしている人にとっては、一大事。
そんなIHコンロに最近「温まりが遅くなった」「グリルの調子が不安定」「音が大きくなった」「電源が入りにくくなった」など、気になる所はないでしょうかか。
IHコンロの耐用年数の目安を約10年としているメーカーは多いですが、実際の買い替えは8~15年経ったころ。最新のIHコンロは火力が高い上、機能が充実してるので10年以上使用されているお客様☆買い替えおすすめです!
顧客様より「最近IHを使用しようと電源を入れると家全体の電気が落ちる」のこと。お自宅に伺い、IHの内部を調べて見ると原因が魚焼き機(グリル機能の故障)と判明しました。当日は交換部品がなかった為メーカーに部品を注文して今日はその交換作業です。
「指一本で調理スタート」「吹きこぼれたらサッと拭くだけ」と扱いが楽なIHは一度使ったら手放せないアイテム。ただ故障などで急に使用できなくなると毎日料理をしている人にとっては、一大事。
そんなIHコンロに最近「温まりが遅くなった」「グリルの調子が不安定」「音が大きくなった」「電源が入りにくくなった」など、気になる所はないでしょうかか。
IHコンロの耐用年数の目安を約10年としているメーカーは多いですが、実際の買い替えは8~15年経ったころ。最新のIHコンロは火力が高い上、機能が充実してるので10年以上使用されているお客様☆買い替えおすすめです!






















