レンタル開始、秒読み前2017年11月11日
ただ今、来年2月始動開始予定の新事業に向けての、
準備をしております!!
なかなか、一般のご家庭ではなじみがないものなのですが、
受電設備の再生プログラムです。
商店やビルなど、電気を大量に使う場所には、受電設備というものが付帯しています。
受電設備の容量が大きければ大きいほど高価になります。
事業拡大にともなって、受電設備を①新設しなければならない事業者様や、
受電設備の②経年劣化や③受電容量の不足などで更新しなければならない事業者様の
役に立てるよう、初期費用が不要なレンタルで設備導入をしていただくというプログラムです。
フクデンは”太陽光発電”のイメージが強いかと思われますが、
公立学校の電気の改修工事や信号工事、受変電設備工事などもさせていただいております。
またこうした、新規事業の創造にも取り組む前向きな会社なんです!
お問い合わせがございました、ご遠慮なくお電話ください。
よろしくお願い申し上げます。(みむら)
3線式だった(汗)2017年11月10日
昨日の現場のことです。
2種の電気工事免許をもらい、
はじめてスイッチの改修工事の部材を手配し、工事することに。
玄関についた『廊下』のスイッチだったのですが、
私の手配したスイッチは「2線式・タンブラスイッチ」。
必要だったスイッチは「3線式・3路スイッチ」。
今までの私だったら、”2線?3線?なんのこっちゃ??”だったのですが、
わかるようになりました!!
廊下のスイッチのように、ひとつの照明器具を点灯させるのに、
スイッチが2か所以上ある場合がありますよね。
1ヶ所で入切させる場合のスイッチを「2線式・タンブラスイッチ(片切スイッチ)」
2ヶ所で入切させる場合のスイッチを「3線式・3路スイッチ」
それ以上は「4路スイッチ」と言います。
日常のささいで便利なスイッチですが、
壁の裏側では、適切な電気器具をうまいこと電気配線によって動作させているんです!!
あらためて、たとえ軽微な電気工事でも、事前の調査確認の重要さに気づかされました。
次こそは、1発OKでやるぞ~!!(みむら)
パワーランチ♪2017年11月09日
フクデンおよび協力業者の親睦と地球環境に貢献することを目的とし、
社内互助会の『招福会』が作られています。
昨日、年末に向けて社内一丸となるべく、お食事会が催されました。
残念なことに、食事に気をとられ、写真を撮り忘れてしまいました(汗)
同じ目標に向かっている仲間が、
同じものを食べ、腹を満たすという行為で、
結束を固めるなんともあたたかい時間を持つことができました。
みむら
拝命、ありがとうございます2017年11月09日
フクデンは、電気工事や太陽光発電設置業者として
各種団体様で指定店をさせていただいております。
岡山県の学校の先生方が加入されている「岡山県学校生活協同組合」様、
岡山市の歯科医師の先生方が加入されている「岡山市歯科医師会」様、
岡山県の旅館ホテル様が加入されている「岡山県旅館ホテル生活衛生同業組合」様、
その他、岡山県の各互助会様などから、指定店を拝命いただいております。
岡山県下で、約1000件ほどの工事実績があるのも、
そういった団体様からの推薦があってのことだと感謝しております。
これからも、みなさまの信頼を裏切ることなく、実績を積み重ねてまいります。
みむら
自然冷媒ガス??2017年11月07日
エアコンや冷蔵庫には、熱交換させるためのガスが封入されています。
従来より、フロンガスが使用されているのですが、
最近の省エネ型冷蔵庫(家庭用・業務用ともに)などには、
”自然冷媒ガス”が封入されていることをご存知でしょうか?
フロンガスの問題点はオゾン層の破壊と温室効果といった環境問題への影響です。
国は、H25年改正の「フロン排出抑制法」の中で、
「冷媒転換の促進(ノンフロン・低GWP製品への転換)」を明記しています。
そうはいっても、いち消費者、いち主婦である私にとっては、
店舗に並んだ製品をデザインや値段の比較で購入することくらいで、
そういったことに関心が薄いのが正直なところです。
ただ、現実として、
①省エネ効果も高く、
②環境貢献もでき、
③フロンの管理からも解放される
製品が市場にでています。
自動販売機などにも、「省エネ、自然冷媒封入」と表示されているものがあります。
気づかぬ間に、”自然冷媒ガス”が浸透してきています。
文責 みむら
”ありがとう”貯金2017年11月06日
弊社、社長とは社内でなかなか顔を合わせることがありません・・・
それでなのか、社長からの
「〇〇してくれて、ありがとう」のメモがデスクの上にちょこちょこあります。
これが、なんともくすぐったいようなうれしくさがあります。
”こんな些細なことで・・”という気恥ずかしさもあります。
手前味噌ですが、
社長のつくりたいフクデンという会社は、こんな血の通った会社なんだろうなと・・・
それで、社長からのメモを捨てずにとっておくことにしました!!
社長からの”ありがとう貯金”が、1年間でどれだけたまったか、
またご報告いたします♪
みむら
雨どいもキレイ♪2017年11月02日
写真は、屋根塗装 最中の雨どいです。
施工管理見習い中の私ですので、おっちらこっちら足場をあがり、
屋根塗装の仕上がりを確認した際の写真です。
もちろん、塗装の仕上がりは上々!
それに加え、雨どいの中もきれいに掃除できている!!
そうすることが、当たり前なのかもしれませんが、
言わずとも、細部まで仕事をしてくれている職人さんに、
ますます信頼をよせた現場となりました。
フクデンでは、電気工事だけでなく
外壁塗装、屋根塗装、住宅「改修工事」なども手掛けています。
お気軽にお問い合わせください。
文責 みむら
空気のような電気2017年10月31日
『電線から火花』の報道がされています。
電気工事業の私たちですので、”電線”あるいは”ケーブル”は、
日常的に目にしますし、手にもとります。
一般の電線やケーブルの設計上の耐用年数は20~30年とされています。
また、屋外布設となると、さらに年数は短くなります。
電気は日常の生活に、空気のように存在しています。
家庭においては、電柱から軒先などに取り付けられている引込線取付点を境として、
お客さまの設備と中国電力の設備(保安責任・財産の分界点)となります。
https://www.energia.co.jp/faq/family/answer.html
電気設備の不具合は火災にもつながります。
使えて当たり前の空気のような存在の電気ですが、
適切な管理、使用が必要です。
漏電や容量不足、
あるいは負荷設備(IHクッキングヒーターやエコキュートなど)の増設などの場合は、
ご相談ください。
文責 みむら
、
バイオマス発電~燃料2017年10月30日
あらためまして、固定買取制度の対象になっている再生可能エネルギーは、
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスです。
それぞれの発電のための燃料は?というと、
太陽光、風力、水力、地熱は、その名の通りなのですが、
バイオマス発電の燃料は、
木くずや間伐材、可燃性のごみ、精製した廃油などになります。
バイオマス発電は、ざっくりですが、
燃料を燃焼させ、タービンを回し発電する方法です。
真庭市のバイオマス発電は、間伐材を木質ペレットに加工し、燃料としています。
”燃焼”には、CO2放出をともなうので、
一見、温室効果ガスを放出しているように思われます。
バイオマス発電、燃料は木材をイメージしていただくと
①光合成によりCO2を吸収して成長した木を燃料とし、
⇓
②木材を燃焼し発電 CO2の放出をともなうが、
⇓
③伐採後に森林が成長すれば森となり、樹木が再びCO2を吸収する
を繰り返すということで、「京都議定書」でCO2を出さない発電とされています。
ただし、③がうまくいかなければ、森林破壊につながる可能性もあります。
これが、今、問題視されている点です。
文責
想像してみました2017年10月28日
太陽光発電シミュレーションに
「環境貢献度」というものが明記されています。
この場合、環境貢献度は森林面積換算で10,507㎡??
どのくらいの広さなのでしょうか?
ちょっと、イメージが湧きません・・・
そこで、”○○何個分”で想像してみました!
東京ドームの広さ 46,755㎡
千葉マリンスタジアム 14,938㎡
阪神甲子園球場 54,203㎡
岡山ドーム 9,500㎡
ということは、この1軒のお宅の屋根は、
年間、岡山ドーム強の広さのスギ山と同じCO2を吸収していることになるんです!!
この環境貢献度、すごくないですか!?
花粉症を伴わないスギ山効果、いいと思います!!
文責 みむら