株式会社フクデン 太陽光発電、オール電化のお見積もり・ご相談はお気軽に!

フクデンについて

み~やくんのブログ

空気のような電気2017年10月31日

『電線から火花』の報道がされています。

電気工事業の私たちですので、”電線”あるいは”ケーブル”は、

日常的に目にしますし、手にもとります。

一般の電線やケーブルの設計上の耐用年数は20~30年とされています。

また、屋外布設となると、さらに年数は短くなります。

電気は日常の生活に、空気のように存在しています。

家庭においては、電柱から軒先などに取り付けられている引込線取付点を境として、

お客さまの設備と中国電力の設備(保安責任・財産の分界点)となります。

https://www.energia.co.jp/faq/family/answer.html

電気設備の不具合は火災にもつながります。

使えて当たり前の空気のような存在の電気ですが、

適切な管理、使用が必要です。

漏電や容量不足、

あるいは負荷設備(IHクッキングヒーターやエコキュートなど)の増設などの場合は、

ご相談ください。

文責 みむら

バイオマス発電~燃料2017年10月30日

あらためまして、固定買取制度の対象になっている再生可能エネルギーは、
 
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスです。

それぞれの発電のための燃料は?というと、

太陽光、風力、水力、地熱は、その名の通りなのですが、

バイオマス発電の燃料は、

木くずや間伐材、可燃性のごみ、精製した廃油などになります。

バイオマス発電は、ざっくりですが、

燃料を燃焼させ、タービンを回し発電する方法です。

真庭市のバイオマス発電は、間伐材を木質ペレットに加工し、燃料としています。

”燃焼”には、CO2放出をともなうので、

一見、温室効果ガスを放出しているように思われます。

バイオマス発電、燃料は木材をイメージしていただくと

 ①光合成によりCO2を吸収して成長した木を燃料とし、
   ⇓
 ②木材を燃焼し発電 CO2の放出をともなうが、
   ⇓
 ③伐採後に森林が成長すれば森となり、樹木が再びCO2を吸収する

を繰り返すということで、「京都議定書」でCO2を出さない発電とされています。

ただし、③がうまくいかなければ、森林破壊につながる可能性もあります。

これが、今、問題視されている点です。

文責 

想像してみました2017年10月28日

太陽光発電シミュレーションに

「環境貢献度」というものが明記されています。

例えば、この部分です。

この場合、環境貢献度は森林面積換算で10,507㎡??

どのくらいの広さなのでしょうか?

ちょっと、イメージが湧きません・・・

そこで、”○○何個分”で想像してみました!

  東京ドームの広さ     46,755㎡
  千葉マリンスタジアム   14,938㎡
  阪神甲子園球場      54,203㎡
  岡山ドーム         9,500㎡

ということは、この1軒のお宅の屋根は、

年間、岡山ドーム強の広さのスギ山と同じCO2を吸収していることになるんです!!

この環境貢献度、すごくないですか!?

花粉症を伴わないスギ山効果、いいと思います!!

文責 みむら

LED照明って2017年10月27日

追加で、一般的に言われているLED照明のメリット、デメリットをご紹介します。

<メリット>
 ・なんといっても省エネ・・・蛍光灯の1/3程度の消費電力
 ・長寿命
    40000時間とか50000時間といった記載の時間は、
    照度が15~20%落ちた時間を指していますので、実際にはそれ以上使えます
 
 ・1つの照明で調光が出来る
    リビングなどで、1つの照明器具で電球色から昼光色に調光でき、
    シーンに合わせ、空間を楽しむことが出来る

 ・ムシが寄ってこない
    波長帯の関係で、ムシの目には光ととらえられず、
    ムシが寄りにくい光です

<デメリット>
 ・ブルーライト
    視細胞への影響
 
 ・光のぎらつき感
    レンズやカバーの改良で、商品によって差があります
    実際の商品を見ることが大切です
 
 ・電磁波
    強いノイズを発している粗悪品もあり、頭痛など健康被害の報道もあります

 ・意外と早く玉切れした
    器具との相性で、従来器具に玉換えした場合など、すぐに点灯しなくなった
    といった、話しもよく聞きます

また、みなさまに役立つ話しがあれば、ご紹介していきます。

文責 みむら

ドラフト 稲富選手2017年10月27日

昨日のドラフト、注目されていた方も多いのではないかと思います!!

そんな中、紫外線アレルギーを乗り越えた稲富宏樹がTV番組で取り上げられていました。

母子二人三脚で克服されたとのこと。

強さや厳しさを持って母子で対峙する姿に、

”プロになるんだ”というこの道にかけた想いが伝わってきました。

ところで、LED照明は紫外線を発しないことをご存知でしょうか?

一般的に、紫外線と言われる波長は100~400mmの波長帯を指します。

https://www.gs-yuasa.com/gyl/jp/uv/knowledge.html

画像が悪いのですが、次の写真、左側が一般的なLEDの波長です。

【資料】安全で快適なLED照明

LEDの問題とされるブルーライト450mm付近が強く発光されています。

ブルーライトは、寝る前に見ると、「眠れなくなる」とか言われていますが、

最大の弊害は

”眼球、波長が網膜に達しやすいため、視細胞に生涯を与える”

ことなんです。

このブルーライトを改善する商品も多く出ています。

実際、写真右側の波長は、改善をしたLEDのものです。

省エネ、長寿命のLED照明ですが、

商品の価格やデザインだけでなく、健康に及ぼす影響といった視点から商品選択することも、

長く使える商品であるが故、必要とされるのではないでしょうか?

ご関心のある方、ご一報いただければ商品選択のお手伝いをいたします。

文責 みむら

インターンシップ2017年10月26日

今年7月に岡山県立東岡山工業高校のインターンシップで

生徒さん1人を受け入れ、弊社業務を学んでいただきました。

昨日、その報告会が東岡山工業高校で行われました。

7/24から弊社にインターンシップに来られたN君。

実は、前日の7/23に第2種電気工事士の技能試験があったのですが、

高校2年生のN君、弊社 宮本、私 みむらと

同じ会場で試験を受けていたこともあり、

年齢の壁を越えて、試験作品の出来、試験結果について共感しあえたことを思い出しました。

我々は、インターンシップに来られる生徒さんにとって、

将来の進路を決める道しるべとなりたいと思いますし、

受け入れる側にとっては、

生徒さんの前向きな姿勢や社会に対する純粋な期待が、

社内に新鮮な風を吹き込んでくれたことをよかったと感じています。

N君、がんばれ!!応援しています。

    文責 みむら

ちなみに、宮本、みむらは第2種電気工事士試験、合格しました!

人類への寄与2017年10月25日

先日、”会社案内を作成中”の報告をいたしました。

ここに至り、あらためて、太陽光発電の良さを再認識しています!!

シャープの創業者 早川徳次の
”無限にある太陽光で電気を起こすことを考えれば、
 人類にどれだけ寄与するかは、はかりしれない”
という50年以上も前のことばに、大いなるロマンや挑戦を感じ、
感動しています!

50年たった今、もっともっと太陽光発電の広がりがあってもしかるべきのように思います。

https://www.sharp.co.jp/sunvista/feature/history/

今、あらためて、
わたくしどもは太陽光発電の本当の良さをお伝えできる自信があります!!

台風21号被害2017年10月24日

台風21号の被害報道がテレビ、新聞等で入ってきています。

今朝の山陽新聞には、
  
  ”強風にあおられ散乱したソーラーパネル(奈義町)”

の写真が掲載されています。

被害にあわれました方、お見舞い申し上げます。

おかげさまで、弊社のお客さまからそういった被害の連絡はなく、

今朝、この写真をみて「ありがたい話だ」とただただ感じました。

以前、私が担当させていただいた津山のお客さまで、

「ひろと風に耐えられるのか?」とご心配されたお客さまがいらっしゃいました。

架台設置の工法や、耐久性などのデーターをご提示させていただき、

十分にご納得いただき、太陽光発電システムを導入いただきました。

自然災害は起こってしまっては、どうしようもありませんが、

出来る限りのリスクは取り除きたいものです。

今後とも、みなさまの信頼を裏切らない施工に努めます。

文責 みむら 

会社案内作成にあたり2017年10月23日

 会社案内を更新作成中です。

 あらためて、フクデンの目指す未来、

 『エネルギーの無駄を省くことを事業とし、
              社会に貢献します。』

 について、深く考えさせられます。

 掲げた道しるべに向かって、

 具体的にどのような営業品目が求められ、提供することができるのか。

 そのためには、社長をはじめ、従業員一人一人がどのような心持ちで

 目の前の業務にあたっていくべきなのか…

 会社案内の作成にあたり、真摯に向き合っています。

 みむら

台風対策2017年10月19日

  台風が近づいてきています。

  電気工事に水は禁物なので、

  毎日の天気予報のチェックは欠かせません。

  とくに作業中の現場は注意が必要なので、

  工事の責任者は早め早めの安全対策で動きます。

  そんなわけで、今日は朝から、台風対策に動いてまいりました。

  ”ご安全に”が合言葉です。

  文責 みむら

  

  

« Older Entries Newer Entries »
お見積もり・ご相談はお気軽に メールでのご相談はこちらから
ページの先頭へ