まるで、春風~2015年04月15日
久しぶりのブログ更新です。
いろんな情報を発信したいと思いつつも、
くじけることしばし・・・。
同僚が「春をみつけたよ~」と写真を届けてくれました。

つくしの画像もうれしかったのですが
同僚の気持ちに春風のあたたかさを感じました。
フクデンはこんな仲間でやっております。
みなさまにご報告まで。
蓄電池補助金事業概要2015年03月13日
待ちに待った蓄電池補助金事業概要が発表されました!!
ポイントは
①(前回と違って)契約後申請であること
②(前回同様)1住宅当たり上限100万円
③発表待ちのユーザーが想定以上に多く、
早い段階(4月中の可能性あり)で締切られる予想であること
などが、あげられます。
申請予約を承っていますお客さまには、担当よりご連絡いたします。
また、現在 導入をご検討中のお客さまも補助金について、
ぜひ、フクデンまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
文責 三村
標準装備される再生エネ2015年03月11日
東日本大震災後に原発に代わるエネルギーとして
注目をあびた「再生可能エネルギー」ですが、
今現在、
「抑制装置の導入」「買取価格の引き下げ」といった
マイナスイメージに反して、
「2030年の電源構成比の20%以上を再生可能エネルギーとする」ことや
「ゼロエネルギーハウスの標準化」など、
普及への道は着実には進んでいます。
住宅への太陽光発電が特別な設備であった時代から、
今では、標準設備になってきているのです。
蓄電池塾2015年03月04日
ブログ担当 みむらです。
本日、「蓄電池塾」参加してきました。
内容の濃い、一日でした(感謝)。
勉強できたことの興奮で
お伝えしたいことがうまくまとまっていませんが・・・
みなさまの質問に
”正確な、裏付けのあるお話し”
をすることができると思いますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
山形県新電力2015年03月02日
山形県が
県内の民間企業、発電事業者と共同で
再生可能エネルギーで発電した電力を買取り小売する
『山形県新電力(仮称)』を設立したとのこと・・・
再生可能エネルギーの地産地消と供給基地化の実現をめざしての
都道府県として全国に先駆けた取り組み。
来春に控えた電力の自由化、すでにはじまっています!!
日本住宅性能検査協会で2015年03月02日
日本住宅性能検査協会で
”太陽光発電アドバイザーのいるお店”として
弊社が紹介されました!!
岡山県下3店舗のうちの1店舗です。
これからもみなさまに適切な情報をお届けしてまいります。
売電価格と蓄電池2015年02月25日
昨日の『2015年度の買い取り価格案』の発表を受けて、
「蓄電池を備えて自宅で消費しようか」
という気運が高まりつつあります。
政府も家庭用蓄電池の普及を
”補助金”
というかたちで後押ししています。
補助金の詳細については、
わかり次第 随時お伝えしていきます!!
お電話、メールでのお問い合わせにもお答えいたしますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
創・蓄・管理2015年02月14日
”「創る」「蓄える」「管理する」 次世代住宅の総合提案”
勉強会に参加してきました。
来春に控えた『電力自由化』、
「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づいた
新築住宅のゼロエネルギーハウス(ZEH)化などから、
一般住宅においては、家庭エネルギーの
『創』『蓄』『管理・制御』が標準装備になってきます。
一般住宅において
『創』・・・太陽光発電やエネファーム
『蓄』・・・蓄電池
『管理・制御』・・・スマートメーターやHEMS
といった設備です。
まだまだ勉強中ですが、みなさまのご質問にお答えできるよう
準備しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
環境経営セミナー2015年02月06日
2月2日岡山市役所で開催された
『環境経営セミナー』に参加してきました。
今後、岡山市は
『創エネ』・『蓄エネ』・『制エネ』に配慮していく
というはなしがありました。
”エネルギー問題は家庭から”
を合言葉にし、『制エネ』を取り入れることで
今までどおりの電気の使い方をしながら、
省エネにつながる暮らしを実現する・・・
納得のはなしが聞けました(感謝)
蓄電池フェアー開催中2015年02月06日
蓄電池導入に際しての、補助金交付決定を受けて、
ただいまフクデンでは
『蓄電池フェアー』を開催中です。
ご関心のある方への情報提供として、
機器の性能・スペック・保証etc
補助金の申請方法
ソーラー導入者様へは今後の売電・買電価格を見込んでの導入時期
2016年電力自由化後の家庭エネルギーの動向
などなど、お話しさせていただいております。
安心・安全のご準備だけではない、
蓄電池のある暮らしをご想像いただけます。





















