夢2014年02月27日
大阪ガスが
「災害時に小規模ビルの業務に必要な電力を確保するシステムを開発した」
との報道がありました。
ガスを燃料とするヒートポンプ式冷暖房装置の発電機と太陽光発電とを組み合わせたものです。
太陽光発電の最大の欠点は太陽が出ていないときは発電しないことです。
低コストで高い安心感をもってもらえるような
創蓄連携システム(太陽光発電で電気を創る + 蓄電システムで電気を蓄える)
あるいは、
太陽光・風力・水力合わせ技の24時間安定発電システム
の自社開発ができたらすごいよなぁと夢はひろがります。
蓄電池と合わせることで、安定供給は可能となります。が、現在、一般家庭向きに販売されているものは
国産エネルギー2014年02月26日
国の「エネルギー基本計画」政府案における原発の位置づけが
「基盤となる」をとった「重要なベースロード電源」
と、なったことは先日来より話題となっています。
一方で太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーについては、
「温室効果ガスを排出せず、国内で生産できるために
エネルギー安全保障に寄与できる有望かつ多様な国産エネルギー源」
と位置付けられ、
「2013年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していく」
と、積極的な導入を図る方針を盛り込んでいます。
こうしたニュースを見ると、弊社の業務の社会的意義を感じます。
数ある業者の中から弊社を選んでくださったお客さまに満足していただきたい、
それが微力ながら社会貢献につながるのでは…
と、思いながら日々仕事に取り組んでいます。
ただ、フクデン社員の大多数は口下手なので伝わってないかもしれませんが(笑)
一顧客一ファイル2014年02月25日
三菱東京UFJ銀行が
『休眠口座の顧客情報を紛失した』
との報道がありました。
問題の是非は別として、弊社における顧客情報管理の一部をご紹介します。
『一顧客一ファイル』を基本として、ご契約以降の書類等を綴っていきます。
太陽光パネルに貼られた製造番号シールも、一枚一枚現場で台紙に貼り、持ち帰り保管します。
設置後の故障修理に最善をつくすためです。
ながいおつきあいをさせていただく設備ですので、安心してお任せいただけるよう
今後もお客様の声を反映していきたいと考えています。
辛口のご意見、お褒めの言葉などいただけましたら、うれしく思います。
定期発電量報告2014年02月24日
毎月の発電量をご報告くださっているみなさま、ありがとうございます。
いただいた内容は弊社にてデーターベース化しております。
現在、お客様にご案内できるような表の作成をすすめております。
もうしばらくお待ちくださいませ。
また、「これから報告してみようかしら!?」と思われた方、
メール、あるいは郵送で受け付けしておりますので、ぜひご報告ください。
郵送ご希望の方はまずはフリーダイヤルでご連絡ください。おって、報告用ハガキをお送りいたします。
みなさまのご報告をお待ちしております。
国内最古2014年02月22日
「太陽光発電の耐用年数はどれくらい?」という質問をよく受けます。
日本国内最古級の太陽光発電装置は、昭和58年設置のシャープ製です。
奈良県にある壷阪寺で
夜間、高さ20メートルの大観音石像を照らすライトの電源に使われているとのこと。
日中に発電した電気は蓄電され、夜間照明に使用されています。
設置から30年たっても今だ現役なんです!
長いおつきあいをしていただける設備ですから、
安心して任せていただけるよう努めなければ…とひしひしと感じます。
ZEH??2014年02月21日
最近、よく耳にする『ゼロエネルギーハウス』の略語です。
住宅に
①太陽光発電などの再生可能エネルギーによる創エネルギーを導入
②躯体や建築材料による省エネルギー化(断熱・日射取得等)
③環境制御設備の高性能化(空調・給湯・照明等)
で石油等の化石燃料である一次エネルギーの消費をほぼゼロを目指す
世界規模の取り組みです。
ゼロエネルギーハウスで、自分で創った電気を上手に自家消費する世の中に
なりはじめています。
海賊2014年02月20日
新聞の経済面にガソリンや灯油の店頭価格の動向が報道されています。
19日発表分によると、3週連続の下落の模様のようです。
報道を目にするたびに、先日 読んだ百田尚樹著「海賊と呼ばれた男」が
頭をよぎります。
読まれた方も多いかと思いますが、とにかくおもしろい!!
「信念を持って、邁進しなければ!」 「現状に満足しているようではダメなんだ」etc…
「生きる」とはなんぞやを考えさせられた本です。
カメラ2014年02月14日
アジア最大級のカメラ展示会が横浜で開催されています。
私どもの業務においても、カメラは大活躍しています。
そのひとつが
”既存の住宅の屋根の大きさをはかれる”カメラです。
これはじつに賢いです!
屋根にむかって、特大の釣竿様のものの先に円盤をつけて写真撮りをしていると、
通りすがりの方に「なんの作業をしてるんですか?」とよく声をかけられます。
「屋根の大きさを測れるカメラで、写真撮りしてるんですよ。」というと
みなさん、興味深げに見ていかれます。
このカメラのおかげで、設計図のないお宅の屋根でも
太陽光発電の設置のお見積もりができるというわけなんです。
このカメラ、私どもの業務の力強いパートナーです。
終身年金?2014年02月06日
ご結婚やお子さまの誕生、あるいはご勇退前…など
人生の節目節目に、漠然と頭をよぎる「ライフリスクマネージメント」に
太陽光発電による副収入を組み込まれてはいかがでしょうか?
光熱費は「生涯ローン」といわれています。
太陽光発電設備の設備投資回収後は、毎月の売電収入は不労収入になります。
一生涯にわたる年金の上乗せとお考えになれば、かなりうれしくないですか?
♪地球にやさしく、おさいふにもやさしい♪エコライフ創造のお手伝いをいたします。
古代人2014年01月30日
京都国立博物館が
「精密に複製した古代の三角縁神獣鏡の鏡面に太陽光をあてると、
その反射光に鏡の背面の文様がうつしだされることを確認した」
と発表がありました。
「太陽光線で魔境現象が生じたことから、太陽との関係性に意味があるのでは・・・」
とのこと。
発電はしないでしょうが(するわけないですよね~)、
古代人もなにかしらの太陽光の恵みをいただいていたと考えると、
弊社の仕事にますます意義を感じます。





















