

蓄電システム
蓄電システムとは、太陽光発電で発電した電気や電力会社より買電した電気を蓄え、必要なときに必要な分だけ使うことができるようにするシステムのことです。かつては産業用として使用されることがほとんどだった蓄電システムですが、近年では住宅用として普及し始めています。 住宅用に設置する定置用蓄電システムには、リチウムイオン蓄電池があります。 又、最近は、電気自動車を蓄電池代わりに使うV2Hもあります。蓄電池のメリット
- ① 停電になっても、一定時間の電力を確保することが出来る。
- ② 節電効果。お得な深夜電力で充電し、日中に使うことで電気料金の節約が出来る。
- ③ リチウムイオン蓄電池は補助金が受けられる場合がある。



蓄電池のデメリット
蓄電池のある暮らし
太陽光発電+蓄電池
太陽光発電と組み合わせた時に「蓄電池」は、より力を発揮します。毎日の暮らしでは、太陽光発電で余った電力は売電し、夜間の割安な電力を買い蓄電します。 買い貯めた電力は発電量の少ない朝夕などの時間帯に使用し、割高な電力の購入を抑えることができます。
又、突然の停電時は、太陽光発電で冷蔵庫やテレビ・照明などの機器もすぐにお使いいただくことができ、余った電力は蓄電します。 停電に見舞われた不安な夜も、蓄電池から電力供給を行うことができるので、ライフライン復旧までのご家族のこころの支えとなれます。


太陽光発電+蓄電池+HEMS(ヘムス)

HEMS(ヘムス)とは、①②③をネットワーク化し、家全体のエネルギーを管理するシステムです。
- ① エアコンや照明など電気を使う省エネ 家電製品
- ②太陽光発電システムなどの創エネ機器
- ③発電した電気を蓄える蓄電池などの蓄エネ機器
蓄電池についてよくある質問
Q.太陽光から充電はできるの?
A.太陽光発電システムと連携している場合は、日中の晴天時は太陽光発電で余った電力を充電できます。
Q.メンテナンスは必要なの?
A.定期的なメンテナンスは不要です。
Q.停電時に操作は必要なの?
A.停電が起きた場合には、自動的に自立運転に切り替わりますので、特別な操作は不要です。
Q.どこに設置するの?
A.メーカーによって異なりますが、屋外・屋内のどちらかに設置します。設置場所は、高温や低温になりすぎず、結露しない場所が望まれますので営業マン・作業員が確認にお伺いします。
Q.保証期間はどれくらい?
A.メーカーによって異なりますが、京セラやシャープ製は15年です。
Q.蓄電池の契約から設置するまでどのくらいの期間かかりますか?
A.申請から完了まで4~5ヶ月程が目安になります。
お申し込み頂いた時期によって、補助金の申請や設備認定申請などの各種手続きに時間がかかる場合があります。
★お申し込みから蓄電池の設置完了までの流れとしまして、
- ①ご契約・・・ご契約を頂きましたら、まず弊社より営業マンがご自宅に伺い、今後の流れについて丁寧にご説明をさせて頂きます。その後、申込書類や設備認定などの必要書類に記入頂きます。
- ②現場調査の日程確認・・・申込書類に記入して頂いた後、現場調査の日程を決めます。ご都合の良い日をあげて頂き、スケジュールを組みます。
- ③現場調査・・・現場調査は1時間ほどで終了します。ご同席頂き工事への質問やご要望などあれば、お聞かせください。
- ④工事日の日程・・・現場調査後は、いよいよ工事日の日程を決めます。
- ⑤工事・・・工事は出来るだけ天気の良い日の1日(朝から夕方)を予定としております。
ご同席いただき、工事終了後には蓄電池の動作テストと操作方法ご説明します。
Q.蓄電地に寿命はありますか?
A.リチウムイオン電池は、充放電の回数に限りがあり、充放電の回数の寿命を超えると蓄電容量が徐々に減っていくのでいずれは交換が必要になります。寿命については、使用状況によって異なります。
蓄電池の施工事例とお客様の声はこちら
◆蓄電池施工事例 ◆お客様の声