設置の効果2022年10月03日
今日はある企業様が、商業施設の屋根に太陽光発電システムを設置した後の電気料金のお話です。
※商業施設なので電気使用量が多い為、一般住宅と違って高圧供給契約のお客様です。
エアコンをよく使用する7月で比較しました。※ 高圧供給単価は、14.38円です。
【太陽光設置前の電気使用量】
15,408kWh
●15,408kWh×14.38=221,567円
【太陽光設置後の電気使用量】
9,064kWh
●9,064kWh×14.38=130,340円
使用量は、15,408kWh-9,064kWh=6,344kWh 減少
使用料金は、 221,567円-130,340円=91,227円 削減
【太陽光発電設置による削減率】58.83% 1ケ月で91,227円の削減です。
企業では一般家庭の電力量とは使用量が違います。上記を見てもらうと金額の差も明らかです。夏の冷房より冬の暖房の方が電気代がかかるといいます。自家消費考えてみませんか?
太陽光の自立運転機能2022年09月26日
「自立運転機能」は、蓄電池やV2Hがなくても、ご自宅が停電した際に日中であれば太陽光パネルで発電した電気を家庭内で使える機能のことです。
ただ、停電すると「自動」で切り替わるのではなく、お客様ご自身で「自立運転」に切り替える作業が必要です。ご自身で「自立運転」に切り替えない場合は、停電しています。
「自立運転」の切り替えをご自身で行った後は、「自立運転用のコンセント」に電化製品を差し込めば使用可能です。その際、全ての家電が使用できるというわけではありません。使用できる電気は約1,500Wまで。冷蔵庫とテレビ、携帯充電などどう使うかを決めておくのもいいかと思います。
「自立運転」の操作方法はメーカーや機種によって異なりますので、取扱説明書や各ホームページなどでご確認ください。
もしもの停電時に備え、太陽光を設置されているお客様は、あらかじめ「自立運転機能」の操作方法を確認しておくことをお奨めします。
エコキュートのエラー表示2022年09月21日
エコキュートの寿命目安は10~15年と言われています。
先日、お電話頂いたお客様も設置から13年程経過しておられました。
お話を聞くと「エラー表示P00が表示され、給湯を止めます。」というメッセージ。キッチンやシャワーからお湯は出るが、溜める方のお風呂からお湯が出ない。」とのこと。
すぐ自宅にお伺いし症状を確認、メーカー修理依頼をかけました。長く使用されている商品は故障箇所にもよりますが、交換部品がすでに製造・販売されていないことも珍しくありません。
今後涼しくなり冬も本格的になってくるとエコキュートの故障は大変多くなってきます。エコキュートが故障すると在庫があってもすぐに工事が出来ない場合もあり、その間お風呂に入れない!ってこともあるのでご要注意です。
乾電池の捨て方2022年09月12日
アルカリ電池やマンガン電池、リチウム電池は、一般の不燃ごみとして捨てることができます。
ただし、捨て方には注意が必要です。
◎完全に使い切ってから捨てること。
◎使い切ったら電極部分にセロハンテープやビニールテープをしっかり貼り、コイン型の電池は全体をテープで包んで捨てること。
乾電池の端子は金属製で、コイン形のリチウム電池はほぼ全面が金属のため、他の金属や電池と触れるとショートして発熱・発火・破裂などにつながります。
実際に使用済の電池をそのまま袋に何個も入れておいたら発火して火災につながった例もあるようです。
落雷2022年09月07日
落雷によって瞬間的に高圧電流が発生することやその電流を「雷サージ」といい、この雷サージが原因で、コンセントにつながった電気製品が壊れることがあります。「雷サージ」は電線やアンテナ線、電話線などから建物に侵入します。
では、このような場合はどうしたらいいのか?
まずは、雷が鳴り始めたら、「電源コード」などをコンセントから抜いてしまえば、近くで落雷があっても、雷サージに家電が破壊されることはほぼありません。
次にコンセントから侵入してくる「雷サージ」を防ぐことができるのが、雷ガード用品。
家電とコンセントの間に取り付けることで、家電を守る役目を果たします。コンセントが家電の「身代わり」になってくれるのです。取り付けておけば留守中も家電を守ってくれるので安心です。

最後に、今回のお客様のように被害にあってしまったらどうすればいいのか?
雷の被害なので加入されている火災保険で保証してくれる可能性があります。保険会社にまずは連絡して保険が適応になるか、確認してみてください。
充電用コンセントとセンサーライト2022年08月29日
こちらのお家は駐車場が砂利だったのですが、電気自動車を購入と同時にコンクリートに施工されるといことで、先に地中にPF管を埋設し、その中に電線を通線する作業をさせて頂きました。
後日、充電用コンセントの設置工事とセンサーライトを取り付け、作業終了です。


今後は電気自動車の普及と共に充電用コンセントの工事も増えてくると思います。設置は「あんしん・しんせつ・フクデンでお任せください!」
エアコン入替工事2022年08月22日
資源エネルギー庁が発行する「省エネ性能カタログ」によりますと、2010年以降、エアコンの省エネ性能は向上し、電力消費量は冷房、暖房とも低減しています。
20年前のエアコンと最新のエアコンの電力消費量と電気代を比較してみるとは年間の電気代が4,180円もの差があることが分かっています。
最近は、燃料調整費・再エネ賦課金も上がっているので10年以上前のエアコンは、タイミングを見ながら買替した方が電気代が安くなるかもしれないですね。
スマートスターから音2022年08月17日
お客様より電話があり、スマートスターから音がして、リモコンに「残量設定値まで使用したため放電を停止します」表示される。とのこと。
こちらの表示は、蓄電池の残量が「連系時放電停止残量設定」や「停電時放電停止残量設定」に達し、蓄電システムが出力を停止したときに表示されるメッセージです。
蓄電池の残量が設定しているパーセンテージより低くなった時にでるメッセージのようで故障ではありません。お客様へ説明をしてご納得いただきました。
節電~照明編~2022年08月08日
今日はご家庭での電力消費が多い家電「エアコン、冷蔵庫、照明」の中で、「照明」の節電方法についてご紹介します。毎日猛暑が続いていますが、少しでも節電を~!
●掃除で明るさアップ
ランプやかさが汚れると、明るさは低下します。汚れやすい場所は、こまめにお手入れしましょう。
●点灯時間を短く
必要のないあかりは消す。長時間部屋を空けるときは消した方が経済的です。
●省エネ型の照明器具に買換えよう
白熱電球を利用している場合は、消費電力の少ないLED電球に買換えることで節電に繋がります。